大蔵流狂言講座(講義/実演)
講義コース(45分〜90分)
プロジェクターで投影しながらの講義(授業)です

概要 | プロジェクター、PCによるスライドを利用した講座(授業)です。 ※プロジェクター等その他の必要な機材は持参いたします。 ※スクリーン(100インチ)も近隣であれば、お持ちできます。 |
---|---|
詳細 | ・スライドを使用した大蔵流狂言の解説など(約15分) ・大蔵流狂言に用いる「御道具」などの説明(約10分) ・演目についての解説(20分~30分) ・質疑応答(約5分) ※教科書等に記載の内容を踏まえ、授業を行います。(指導要綱等のご提供をお願いする場合があります。) |
価格 | ¥15,000.- |
体験型講義コース(45分〜90分)
講義コース+大蔵流狂言の小謡などのワークショップコース
文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)

概要 | プロジェクター、PCによるスライドを利用した講座(授業)+体験型講座(授業)です ※プロジェクター等その他の必要な機材は持参いたします。 ※文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)はこのコースに該当します。 |
---|---|
詳細 | ・スライドを使用した大蔵流狂言の解説など(約15分) ・大蔵流狂言に用いる「御道具」などの説明(約10分) ・演目についての解説(20分~30分) ・演目の内容に準じた科白、しぐさなどの体験(20分~30分) ・質疑応答(約5分) ※教科書等に記載の内容を踏まえ、授業を行います。(指導要綱等のご提供をお願いする場合があります。) ※ご要望等を踏まえながら、適宜時間を調整致します。 |
価格 | ¥35,000.- |
実演:入門コース
大蔵流狂言の鑑賞(1演目)コース

概要 | 大蔵流狂言の実演です。あらかじめ設定されたリストから1演目をお選び下さい。 |
---|---|
詳細 | 清 水:しみず(約20分) 佛 師:ぶっし(約20分) 盆 山:ぼんさん(約15分) 柿山伏:かきやまぶし(約15分) 蟹山伏:かにやまぶし(約15分) ※準備に要する時間を除きます。 |
価格 | ¥150,000.- |
実演:初級コース
入門コース+体験型講義コースとの組合せ、もしくは鑑賞のみ2演目

概要 | 大蔵流狂言の実演です。あらかじめ設定されたリストから1演目(もしくは、2演目)をお選び下さい。 ワークショップ(体験型学習)では、選択された演目の一部を体験していただきます。 |
---|---|
詳細 | 清 水:しみず(約20分) 附 子:ぶす(約25分) 盆 山:ぼんさん(約15分) 千 鳥:ちどり(約25分) 呼 聲:よびこえ(約20分) 太刀奪:たちうばい(約20分) 水掛聟:みずかけむこ(約25分) 柿山伏:かきやまぶし(約15分) 蟹山伏:かにやまぶし(約15分) ※準備に要する時間を除きます。 |
価格 | ¥180,000.- |
実演:中級コース
大蔵流狂言の鑑賞(2演目)+体験型講義コースとの組合せ

概要 | 大蔵流狂言の実演です。あらかじめ設定されたリストから2演目をお選び下さい。 ワークショップ(体験型学習)では、選択された演目の一部を体験していただきます。 |
---|---|
詳細 | 清 水:しみず(約20分) 附 子:ぶす(約25分) 盆 山:ぼんさん(約15分) 千 鳥:ちどり(約25分) 呼 聲:よびこえ(約20分) 太刀奪:たちうばい(約20分) 水掛聟:みずかけむこ(約25分) 柿山伏:かきやまぶし(約15分) 蟹山伏:かにやまぶし(約15分) ※準備に要する時間を除きます。 |
価格 | ¥210,000.- |
実演:上級コース
御依頼者の出演発表(小舞・狂言)とプロによる実演の組合せ

概要 | ご依頼者に実際に出演、練習の成果を発表していただきます。 指導には約3~6か月を要します。 指導者による実演(1演目) |
---|---|
小舞(こまい) | 盃:さかずき 兎:うさぎ 泰山府君:たいざんぷくん 十七八:じゅうしちはち 土車:つちぐるま 雪山:ゆきやま 宇治の晒:うじのさらし 暁の明星:あかつきのみょうじょう 七つに成子:ななつになるこ ※1、2演目を選択して下さい。舞い手1名と地謡3名以上を要します。 |
狂言(きょうげん) | 痿痢:しびり(主人役1名、太郎冠者役1名) 口眞以:くちまね(主人役1名、太郎冠者役1名) 舎弟:しゃてい(兄役1名、弟役1名、教え手役1名) 以呂波:いろは(兄役1名、弟役1名) 飛越:とびこえ(有徳人役1名、新発知役1名) 蟹山伏:かにやまぶし(山伏役1名、強力役1名、蟹の精役1名) ※1、2演目を選択して下さい。 |
価格 | ¥300,000.- |
実演:応用コース
御依頼者の御希望に応じてコーディネートいたします

概要 | オーダーメイドの狂言鑑賞会を御提供いたします。 |
---|---|
詳細 | ■必要スタッフ(最低数) ○小舞の場合:演者(1名)+地謡(3名以上 兼任可) ○狂言の場合:演者(2~8名)+後見(1、2名)+着付け等(1、2名) |
価格 | ■スタッフ人件費 ○公益社団法人 能楽協会規定に基づき算定します。 ■設備・御道具料・その他の使用料 ○装束一役分につき、 約1万円~ ○御道具料(特殊演出) 約1万円~ ○コーディネート料 お見積総額の10%といたします。 |
コース | 講義 | 体験型 | 入門 | 初級 | 中級 | 上級 | 応用 |
対象人数 | 10名〜 | 10名〜 | 30名〜 | 30名〜 | 30名〜 | 出演: 10名程度 鑑賞: 30名から |
御要望に 応じます |
価格(一式) | ¥15,000 ※2,※3,※4 |
¥35,000 ※2,※3,※4 |
¥150,000 ※2,※3,※4 |
¥180,000 ※2,※3,※4 |
¥210,000 ※2,※3,※4 |
¥300,000 ※2,※3,※4 |
※1 |
旅費交通費 | 別途 | 別途 | 別途 | 別途 | 別途 | 別途 | 別途 |
※1 応用コースでは、料金は規定に基づき別途算定いたします。※2 鑑賞人数の多寡による金額の増減はありません。(人数が多いほどお得です。)※3 リピーター割引があります(最大20%まで)※4高和会・狂言塾の会員が申し込んだ場合、会員割引(25%)があります